いつもパノラマmemoをご愛顧いただきありがとうございます。
弊社の「年末年始 休業日」についてお知らせいたします。
休業期間:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
上記期間中にご連絡いただいたお問い合わせへの回答につきましては、
2025年1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、お客様の利便性向上のため、サポートサイトを開設いたしました。

パノラマmemoサポートサイトとは?
- パノラマmemoのユーザ様に向けた、マニュアル・動画等のサポートコンテンツを掲載するWebサイトです。
- パノラマmemoにログインした後のページ「サポート」欄にてご覧いただけます。ログインするためのユーザIDをまだお持ちでない方は、弊社ホームページ「無料ではじめる」より、フリープランにお申込みください。
- 今後さらにコンテンツを充実させていく予定ですので、初めての方も、既にご利用いただいている方も、パノラマmemoをより使いこなしていただくためのヒントとしてぜひお役立てください。
今後ともパノラマmemoを何卒よろしくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただきありがとうございます。
弊社サポートの「夏季休業日」についてお知らせいたします。
休業期間:2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)
上記期間中にご連絡いただいたお問い合わせへの回答につきましては、
2024年8月19日(月)以降、順次対応させていただきます。
ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただきありがとうございます。
弊社サポートの「ゴールデンウィーク期間中の休業日」についてお知らせいたします。
休業期間:2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)
上記期間中にご連絡いただいたお問い合わせへの回答につきましては、
2024年5月7日(火)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、ありがとうございます。
この度、建設ITガイド2024にパノラマmemoを取り上げていただきました。
下記ページに掲載されておりますので、
まだチェックされていない方は、是非ご覧ください。
⇒http://it.kensetsu-plaza.com/cad/ebook2024/HTML5/pc.html#/page/86
今後とも、パノラマmemoをよろしくお願い致します。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただきありがとうございます。
弊社の「年末年始 休業日」についてお知らせいたします。
休業期間:2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)
上記期間中にご連絡いただいたお問い合わせへの回答につきましては、
2024年1月4日(木)以降、順次対応させていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、ありがとうございます。
日本ビル新聞にて好評連載中の弊社伊藤によるコラム
「ビルメンITの裏側」の第7弾が本日公開されました。
連載第7回目のテーマは
「商品を買うならモノを見る、サービスを買うならヒトを見る」です。
皆様は、IT導入する際に「モノ(ソフトの機能)」だけを見て比較していないでしょうか?
モノはとても大事ですが、上手な使い方・すぐ使いこなせるようにするコツ・困った時のサポートなどを教えてくれるのは、「ヒト(営業やエンジニア)」であることが多いです。
サービスには、ヒトという要素が欠かせません。
また、
ヒトには「顧客(あなた自身)」も含まれています。
飲食店にマナーの悪い客が居れば、店の雰囲気も台無しになりますよね。
という事で、今回は「ヒト」にフォーカスした記事となっております。
下記ページにて記事全文が公開されておりますので、ぜひご覧ください。
⇒日本ビル新聞社様コラム特設コーナー
なお、過去連載分も上記ページに掲載されておりますので、
まだチェックされていない方は、そちらも合わせてご確認ください。
引き続き、パノラマmemoをよろしくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、ありがとうございます。
日本ビル新聞にて好評連載中の弊社伊藤によるコラム
「ビルメンITの裏側」の第6弾が本日公開されました。
連載第6回目のテーマは
「たった1つのキーワードで大きな差が出る – インターネットでの情報収集テクニック」です。
インターネットでの情報収集はとても便利ですよね。
今は、ビジネスシーンにおいても欠かせないものになりました。特に、この記事をご覧頂いているあなたであれば、
業務改善のためのITサービスを探すときも、インターネットを使われている事でしょう。ただ、ITサービスで積極的に発信される情報は「メリット」がメインです。
また、サービス利用している企業も「導入での成功・効果」を発表する事が主となっていると思います。逆に言うと「デメリットや失敗情報」の発信は消極的かもしれません。
今回の記事は、そのことを前提に「もっと実のある情報を集めるテクニック」をご紹介しています。
※余談ですが、記事の中では「飲み会の前に、ウコンを飲まれる方」に対する注意点も語っています。特にお酒好きの方は、是非ご覧ください笑
下記ページにて記事全文が公開されておりますので、ぜひご覧ください。
⇒日本ビル新聞社様コラム特設コーナー
なお、過去連載分も上記ページに掲載されておりますので、
まだチェックされていない方は、そちらも合わせてご確認ください。
今後とも、パノラマmemoをよろしくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、ありがとうございます。
日本ビル新聞にて好評連載中の弊社伊藤によるコラム
「ビルメンITの裏側」の第5弾が本日公開されました。
連載第5回目のテーマは
「各専門家の提案が、みんなバラバラ!?」です。
「仕事で忙しくて残業続き。どうも疲れが取れないなぁ」
皆さんもそんなご経験お持ちじゃないでしょうか。
またそんな時に、以下のような提案をされたらどうしますか?病院にて『働きすぎです、少し休みましょう。』
トレーニングジムにて『運動不足です、軽い運動をしましょう。』
カウンセリングにて『たまには友人と飲みに行って、気分転換をしては。』休むの?運動するの??お酒を飲むの???
これ実は、IT業界でも良くある話です。そんなときの立ち回りについて記事にしました。
下記ページにて記事全文が公開されておりますので、ぜひご覧ください。
⇒日本ビル新聞社様コラム特設コーナー
なお、過去連載分も上記ページに掲載されておりますので、
まだチェックされていない方は、そちらも合わせてご確認ください。
引き続き、パノラマmemoをよろしくお願い申し上げます。
いつもパノラマmemoをご愛顧いただき、ありがとうございます。
日本ビル新聞にて好評連載中の弊社伊藤によるコラム
「ビルメンITの裏側」の第4弾が本日公開されました。
連載第4回目のテーマは
「『手段』のために『目的』を選ばない!?」です。
IT業界では次々と新技術の情報が発信されていますね。
今なら例えば、AI(今は第三次AIブーム)やDXがトレンドでしょうか。こういった情報にアンテナを張る事は重要ですが、
最新技術に目が行き過ぎて「問題を解決するより技術を使う事を先行」してしまうケースがあります。目的が「新技術の調査・検証や、対外的なプロモーション」であればよいのですが、
目的が「業務改善」の場合はかなり注意が必要です。今回の記事では、こういった新技術との付き合い方と注意点について記載しています。
下記ページにて記事全文が公開されておりますので、ぜひご覧ください。
⇒日本ビル新聞社様コラム特設コーナー
なお、過去連載分も上記ページに掲載されておりますので、
まだチェックされていない方は、そちらも合わせてご確認ください。
今後とも、パノラマmemoをよろしくお願い申し上げます。